2015/01/08
♧ 七草粥 ♧
1月も一週間が経ちました
皆様も通常の生活に戻って行っていらっしゃる頃でしょうか
今年もどんどん進んでいくようですね


昨日は春の七草でしたが、皆様は召し上がられましたでしょうか
この時期になると、スーパーなどで七草セットのパックや七草かごと、目で眺めて楽しめるものも多く見かけます

七草の名前は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥を頂いたそうです
今年1年怪我や事故がないよう願いつつ、私もお腹にやさしい七草粥を頂きました
改めて、本年も何卒宜しくお願い申し上げます





昨日は春の七草でしたが、皆様は召し上がられましたでしょうか




七草の名前は「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのこと。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥を頂いたそうです


